上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
こんにちわ。情報デザイン学科二回生の助石です。
初めましての方も、お久しぶりの方も
ブログは久々なので、お手柔らかによろしくお願いします〜!
今回は、11月7日 若宮八幡宮で開催されました
鍾馗祭後に若宮八幡宮の社務所にてまか通プレゼンツ〜守り神についての座談会〜を行いました!

皆さん知っての通り鍾馗さんは家を守る守り神です!この写真はちょうど、その鍾馗さんについて説明している所です!
実は鍾馗さん以外にもたくさんの守り神いるんです。
守り神について皆さん知ってますか?
例えば、沖縄で有名なシーサー!
地域に何気なく祀られているお地蔵さんも町や家の守り神だったりするんです!
今回のイベントは守り神のことはもちろん、
お供え物のことや神様に守ってもらうってどういう事なんだろう?
などなど…守り神に関する疑問を提示し座談会形式でお話させて頂きました。

この会場の
若宮八幡宮の宮司さんである松井さん、京都造形芸術大学の教授である関本先生
そして、このイベントの企画者である私、助石と同プロジェクトメンバーである松井くんと森田さん

松井くんは今回の
鍾馗祭で鍾馗さんの一人を演じてくれました。奉納舞を鬼と舞い、続けて行われた三人舞、そして巡行舞も参加してくれました。森田さんは今回の鍾馗祭にて配布した
鍾馗祭のパンフレット制作に携わってくれており、鍾馗さんに関して人より強い想いを持っています。
まだ一回生なのになんとも頼りになる二人です。
この座談会に参加しているのは私たちだけではなく、もちろん会場の皆様も参加者です。
少しは皆さんを巻き込んで話を進めることが出来たかなぁ?と思っております。
最後に、『守る』とはなんだろう?
宮司の松井さん、関本先生、私たちまか通メンバー3人、
そして今回参加された皆様と考える時間となりました。
『守る』という行為はどういったもので、今と昔を比べどうなっているのか。
その後、未来にはどういったものであってほしいのか、皆さん色々な考え思いがあり、私自身頷きながら進めることができました。
本当につたない座談会で座学か座談会か分からない様なものだったのですが、皆様にあたたかく見守って頂いたおかげで
ようやく成り立ったものです。
皆様のあたたかい眼差しが、今でも思い出されます。
やはり私たちは地域の方々あってのまか通です。今回反省すべき事は振り返り、
今後、皆様にイベントを楽しんでもらえるよう
糧にさせて頂きます!!!!そうそう、実は近々12月イベントがあります。
12月18日金曜日に和歌ってますか? ~恋バナから見る日常風景~
が開催されます〜!!
詳しくは近日公開される!!告知ブログで確認してください!!以上助石でした。
今後ともまか通をよろしくお願いします!!
- 関連記事
-
- 2015/11/14(土) 16:19:23|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0