上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
こんにちは!
またまた堀岡です!
さて今回は
8月9日日曜日に行われます
『子ども版絵解き 地獄絵のおはなし』についてご紹介します。

↑2014年度の地獄絵のおはなしの様子
生前に悪いことをすると送られると言われている「
地獄」。
地獄とはいったいどのようなところなのでしょうか。
どんなことをしたら地獄へ落ちてしまうのでしょうか。
地獄へ落ちてしまったら、どんな恐ろしいことが待ち受けているのでしょうか。
このイベントではお子様向けに、オリジナルの地獄絵のおはなしを学生の語り部が読み聞かせをします。
会場はおどろおどろしい雰囲気に包まれており、夏の暑さを忘れる体験になるでしょう。
しかし、ただ恐怖を伝えるだけではありません。
第一部では、学生の語り部による
地獄絵のおはなしを、
そして
第二部では、ナビゲーターである
京都造形芸術大学教授の関本徹生先生による
解説が行われます。
地獄とは、そして生きる上で大切なこととは一体何なのか。改めて解説していただきます!
地獄絵は近年、子どもたちの道徳心を養うツールとして注目されています。この夏、地獄の恐ろしさを身をもって体験することで、「悪いことをしてはいけないんだ」という意識を
子どもたちに学んでもらい、それが次の世代にも伝えられていくものとなっていければ幸いです。
また地獄絵のおはなしの語り部には六原学区の方々にもご参加していただいております!ご協力していただいた皆様、ありがとうございます!!
語り部チームは現在も猛特訓中!
本番がたのしみですね。乞うご期待!!
今回ご紹介させていただきました
『子ども版絵解き 地獄絵のおはなし』は
定員30名・予約制となっております。
イベントを逃さず楽しむためにも、ぜひお早めのご予約をお願いします。
=======================
では詳細についてご説明させていただきます。
<日にち>8月9日 日曜日
<時間>18:00~(17:30より受付開始)
<料金>無料(カンパ制)
<定員>30名(予約制)
<場所>やすらぎふれあい館(六原自治会館)
(以下の地図参照)
=======================
※駐車場、駐輪場はございませんので、
お近くの有料パーキング、もしくは公共交通機関をご利用ください。
イベント当日は、
交通機関(特にバス)が大変混雑しています。イベントを楽しむために、何卒、お時間には余裕をもってご来場ください。
==========================================
【申し込み・お問い合わせ】Email:maka2pro@gmail.com
Tel:075-791-8763 ※受付時間 9:00 ~ 17:00 ( 土日祝を除く )
京都造形芸術大学 プロジェクトセンター担当:久保、濁川
==========================================
今回、こちら側の不手際で地獄絵のおはなしのご紹介の更新が遅れてしまい、誠に申し訳ございませんでした。以上、堀岡からでした!
- 関連記事
-
- 2015/07/26(日) 14:47:54|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0